JR豊後竹田駅ご利用の皆々様、大変お待たせいたしました!!駅構内のキヨスクが3月に閉店してしまい、大変ご迷惑をおかけしておりましたが、皆様の強いご要望により、8月1日(土)に売店が復活いたします!!とは言え、キヨスクに変わり竹田市観光ツーリズム協会にて運営いたしますので、備品も販売商品もあまり揃っておりません。何せ予算が・・・(汗)
でもね!頑張りますよ p(・∩・)q
竹田らしい品揃えを心がけ、ちょっとしたお土産品も電車に乗る前に買っていただけるようにしたいと思っています。
売店の場所は、駅を正面に見て右側の入口の所(竹田市観光案内所)になるので、ご注意ください。ぜひお近くにお越しの際は、お立ち寄りください。
↑赤の矢印の箇所が売店になります
↓土産物など見本をガラスケースに展示して販売します。
NHKの番組は、なかなか面白いものがあります。先日も偶然見たのですが「熱中時間」と言う番組をご存知ですか?いろんな事に熱中している人を紹介する番組で、その時は「円筒分水熱中人」の金山さんが熱く円筒分水について語っておられました。
円筒分水といえば、竹田では「円形分水」と呼ばれ、密かな人気スポットです。農業用の水利施設ですから、田んぼの中にあり、ちょっとわかりづらい場所にあります。
熱く語る金山さんの説明を聞き、写真やVTRを見ていたら、しみじみと円筒分水って美しいなぁ~と思いました。金山さんのHPでも竹田市の『音無井路円形分水』は、ベスト3に選んでいただき鼻高々でございます。
当協会でも良く道案内をさせていただきますが、ますます力を入れてご案内したいと思います!
金山さんのHP「円筒分水・堰堤の鑑賞」はこちら!
子どもさんにせがまれて、クワガタやカブトムシを確保したいお父さんに朗報です!デパートで売っている物ではなく、自分たちの手でクワガタをゲットしようではありませんか!「子どもの頃はよく捕ってたもんだよなぁ~」という懐かしい気持ちを胸に竹田にお越しください。木・竹工芸の体験もできるので、工作の宿題も一緒に終わってしまうかもです!
日帰りと1泊2日コースの2パターン、それぞれ限定1組様です。
■日帰りコース 8/2(日) 久住高原『農家民泊 森のぶらんこ』
[スケジュール]集合6:30→虫捕り→朝食→木・竹工芸体験→昼食→13:00解散
体験料:1組1500円
別途食事代:大人1800円・小人1500円(小学生)[朝・昼]
■宿泊コース 8/8・8/9[1泊2日] 『農家民泊 森のぶらんこ』にて
[スケジュール]チェックイン16時→野菜収穫→バーベキュー→虫捕り仕込み→[泊]8/9朝:虫捕り→木・竹工芸体験→チェックアウト11:00
体験料:1組1500円
別途宿泊代:大人6000円・小人4500円[1泊2食付]
※お申込は3日前まで!(他の日程をご希望の方は別途個別対応)
【お問合せ】竹田市観光ツーリズム協会 本田まで
TEL0974-63-0585・FAX0974-64-1127
8月1日(土)17時30分〜21時まで、子ども夜市を開催します。
ヾノ≧∀≦)イエイエ!
会場は、竹田駅前古町商店街(15時〜22時まで車両通行規制)
ステージとなる神明社神楽殿では、
17時30分〜18時 しらゆり幼稚園子供太鼓
18時〜20時 こども神楽
玉来こども神楽
荻こども神楽
明治こども神楽
岡本こども神楽
20時〜20時15分 豪華賞品争奪 じゃんけん大会
※浴衣、甚平で来場された方限定
20時15分〜21時 一番しぼりライブ
が行われます。また、アトラクションでは、サッカーシュートゲームやバスケットゴールゲーム、金魚すくい、ひよこのレース、ストラックアウトなどのゲームやくじ引きが行われます。(≧▽≦)
是非、ご家族お揃いで遊びに来てくださいね。(●^_^●)♪
きたる7月25日、26日は、『アートと歴史が出会うまち「テラマチあります」』でワークショップを開きます。京都市立芸術大学の創始者、田能村直入先生の出身地にちなみ、アーティストによる2日限定の「テラマチ画学校」として竹田に開校します!
墨をふるって自由に描く「墨で遊ぼ」をはじめ、アーティストによるワークショッププログラムがあります。
10時〜15時の間に随時開催、場所はマルショク竹田店奥の寺町、十六羅漢憩いの広場です(雨天は近くの志保屋土蔵で行います)。
※近くには清水湯カフェあり。土曜日の夕方は八幡川横丁で夕涼みとビアガーデン。日曜日は昼に「食育な昼ごはん」の炊き出しがあります。
材料費を500円いただく他は、画学校は大人から子どもまで自由に参加できます。
できた作品は8月8、9日に、テラマチミュージアムのひとつとして円通閣で展示します。寺町界隈では、9月まで100点以上の作品をまちなかに展示するみんなでつくる美術館「テラマチミュージアム」が開催中です。アートなワークショップを体験して、アーティストといっしょにテラマチミュージアムに参加しましょう!
テラマチミュージアムの場所が決まってから最後の調整をしていただき、ミュージアムマップ完成\(^o^)/
リストと組み合わせて週末から配布できる予定です。
とりあえず、マップ張っておきます。
今のアーティストの作品に会いにまちのギャラリーへ入り、外へ出て城下町風情とむかしのアートを楽しむ。そしてあちこちのお店でいろいろ食べたり眺めたり。。。
現在、21名のアーティストと115点の作品を収めるまちの美術館「テラマチミュージアム」
これからまだまだ増える予定です。
ただいま寺町界隈から上町、竹田創生館に展開中の「テラマチミュージアム」7/22段階で。。。
参加作家は21人になっています。\(^o^)/
作品数は数えたら115点ありました\(^o^)/ ありがとうございます〜♫
大小さまざまなアートが寺町界隈など竹田のまちなかに展開中、まだまだ増えます。参加作家も随時募ってます。
一時期に県内外のアーティストからこんなに作品を送っていただいて展示しているまちって、なかなかないですよ。115点も普通の美術館で見たら退屈してしまいます。でもたけたのテラマチミュージアムはfree。
まちを歩いてちょっとはいって作品をみて、外へ出て歴史なアートもみて、入ったお店でおいしいものも食べることができる。自分に気に入った作品を見つける小さなjourney。
そんな出たり入ったりが楽しめる不思議なミュージアム、夏の竹田はアートで不思議な空間となっています。
暑いといっても都会よりもさわやかなまちです。静けさ漂うセンチメンタルなアートな空間を探しに行きましょう。
ただいま開催中の長湯温泉『開湯三百年祭』の催しの一環で、明日、7/23(木)は、御前湯の入浴料通常500円が→100円!\(◎o◎)/ これは入りに行かなくっちゃ!ですね!
長湯温泉療養文化館 御前湯
大分県竹田市直入町長湯7952-1
TEL 0974-64-1400
リバーホーストレッキングも開催中!
7/25(土)~7/27(月)は、第29回日本一炭酸泉祭り
18日はアートと歴史が出会うまち「テラマチあります」の初日。
遠くで夏越まつりが聞こえる八幡山の願成院愛染堂で、アートなライトアップはとてもきれいでした。
この日は愛染堂もご開帳いただきました。中の明りで浮かび上がるお堂の中には400年前のアーティストが描いた仏教の世界が浮かび上がり、そして、お堂の背後にはテラマチに参加したアーティストたちが仕掛けた青白く広がる宇宙のようなインスタレーションが展開しました。
まさに、アートと歴史がであう夏越しの夜でした。
うーむ、夜の撮影はむずかしいなあ。
→今回参加の草刈さんがうまく撮影してました。さすが竹蔵、アンティーク三桁のウェブログへゴー!
最近のコメント